介護業界の新しいステップ「混合介護」
混合介護って?
現在、介護業界の新しいステップとして混合介護が注目されています。混合介護とは現在の介護保険サービスと保険外サービスを組み合わせて利用者のニーズに対応していこうという取り組みであり、導入することにより様々なメリットがあるとされています。それでは、そんな混合介護について詳しくみていきましょう。
あらゆるサービスが同時に受けられる
介護保険サービスでは利用者が介護費用の1割を負担してサービスを受けることができます。それに加えて全額自己負担になる保険外サービスも受けたい場合、現在の制度では介護保険サービスと保険外サービスを明確に分ける必要があるのです。
例えば、訪問介護士が利用者の食事を作るのは介護保険内のサービスですが、利用者のご家族の食事を作るのは保険外サービスですよね?現状、これをしたい場合には、利用者の食事を作った後に一度事業所に戻りあらためて訪問するか、別の職員が訪問してご家族の食事を用意しなければならないといったかんじなのです。これだと二度手間で非常に効率が悪いですし、事業所としても人件費が余計にかかってしまいます。混合介護が認められると、このような無駄を省いてサービスを提供することができるんですね。
豊島区がモデル事業として導入
政府は現状の介護サービス提供における非効率的な部分を省くために混合介護の規制緩和に動き出しています。混合介護を取り入れ介護サービスを自由化することで、多様なサービスの提供を可能にすることを提言し、混合介護の弾力化を図っています。そして東京都では国家戦略特区制度を利用して、豊島区において混合介護のモデル事業を2018年度から始めることにしたのです。これは、全国初の取り組みなのです。具体的には、介護保険サービスと保険外サービスの同時一体的な提供、そして介護保険サービスの付加価値をつけた部分の料金の上乗せ設定が可能になっています。これに加えて時間帯に応じた価格の自由化も検討されており、これらの取り組みはこれから全国に広がっていくことが予想されます。
混同介護のメリット
高齢者の数が増え、介護サービス利用者のニーズは多様化されていくことが予想されるので、現状のサービスのままでは対応が難しくなってくるでしょう。現状では対応できない部分についても、混合介護が導入されることにより対応可能になってきます。また、非効率だったサービス提供が効率化されることにより、働く介護職員の負担も減ることになりますよね。価格の自由化によって事業所の収入も増えますので、結果的に働く職員の待遇も良くなっていくでしょう。